本文へスキップ

中古介護ベッド販売

介護ベッドのオカセイオカセイコラム > 要支援と要介護

要支援と要介護

日常生活を過ごしていて、介護の問題に直面するまでは、「要介護度」「要介護と要支援」
などの言葉に触れる機会がない方も多いと思います。今回は、介護のある暮らしがスタートすると頻繁に耳にする「要介護度」についてお話しします。

要介護度の分類

要介護度は、要支援(予防給付対象者)2段階と要介護(介護給付対象者)5段階、そして該当しない人の全8段階に分けられます。
「非該当」はその名の通り、介護保険サービスを必要としない、日常生活を自分の力で送ることができる人のことです。
「要支援」とは、「今現在、介護の必要はないけれど、将来的に要介護状態になる可能性があるので、今のうちから(予防を)支援しましょう」という状態です。予防サービスの利用によって、心身の状態が改善できる可能性が高いと判断される人です。年齢を重ねるにつれ、人間の身体機能は衰えていきますが、適切な対策をすれば、身体機能の維持をすることができます。これを「介護予防」といい、要支援認定を受けた方は、介護予防の支援を受けることができます。介護予防サービスを受ける事で、身体機能の高齢化(機能低下)を緩やかにすることを目指します。
「要介護」とは、日常生活を送るうえで、一部または全部に介助(見守りや手助け)を必要とする人のことです。

要介護度の判断基準

要介護度のそれぞれの段階についてお話していきますが、まずは説明の中によく出てくる「日常生活動作」「手段的日常生活動作」という言葉について、ご説明しますね。介護の話の中で、頻繁に出てくる言葉なので、覚えておいていただけるとお役に立つかもしれません。

【日常生活動作】
日常生活の基本的な動作のこと。具体的には、食事、排泄、更衣、整容(身だしなみ)、入浴、起居(体を上下方向に動かすこと = 立つこと・座ること)、移動(体を前後に動かすこと = 歩行)です。

【手段的日常生活動作】
日常生活動作の応用動作のこと。具体的には、家事(炊事・洗濯・掃除など)、薬の服用、買い物、金銭の管理、趣味の活動、公共交通機関の利用、車の運転、などです。

●非該当(自立)
@日常生活動作を自分で行うことができる
A手段的日常生活動作を行うことができる

●要支援1
@身だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話の一部に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする
A立ち上がりや片足での体位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とすることがある
B排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる

●要支援2
要支援1よりも日常生活動作を行う能力がわずかに低下している状態です。
@身だしなみや居室の掃除など身の回りの世話に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする
A立ち上がりや片足での体位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする
B歩行や両足での体位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とすることがある
C排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる

●要介護1
要支援状態から、手段的日常生活動作を行う能力がさらに低下し、部分的な介護が必要になる状態です。
@身だしなみや居室の掃除など身の回りの世話に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする
A立ち上がりや片足での体位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする
B歩行や両足での体位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とすることがある
C排泄や食事はほとんど自分ひとりでできる
D問題行動や理解低下がみられることがある

●要介護2
要介護1の状態に加え、日常生活動作にも部分的な介護を要する状態です。
@身だしなみや居室の掃除など身の回りの世話全般に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とする
A立ち上がりや片足での体位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする
B歩行や両足での体位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とする
C排泄や食事に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とすることがある
D問題行動や理解低下がみられることがある

●要介護3
日常生活動作と手段的日常生活動作の両面で著しく能力が低下し、ほぼ全面的な介護を要する状態です。
@身だしなみや居室の掃除など身の回りの世話が自分ひとりでできない
A立ち上がりや片足での体位保持などの複雑な動作が自分ひとりでできない
B歩行や両足での体位保持などの移動の動作が自分でできないことがある
C排泄が自分ひとりでできない
Dいくつかの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある

●要介護4
要介護3の状態より、さらに動作能力が低下し、介護なしでは日常生活を送ることが困難となる状態です。
@身だしなみや居室の掃除など身の回りの世話がほとんどできない
A立ち上がりや片足での体位保持などの複雑な動作がほとんどできない
B歩行や両足での体位保持などの移動の動作が自分ひとりではできない
C排泄がほとんどできない
D多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある

●要介護5
要介護4の状態より、さらに動作能力が低下し、介護なしでは日常生活を送ることがほぼ不可能な状態です。
@身だしなみや居室の掃除など身の回りの世話がほとんどできない
A立ち上がりや片足での体位保持などの複雑な動作がほとんどできない
B歩行や両足での体位保持などの移動の動作がほとんどできない
C排泄や食事がほとんどできない
D多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある

要介護度を判定する際、チェック項目は約80あるそうです。着替えは自分ひとりでできるか、などのチェックを80もしなければいけないなんて、話だけ聞くと面倒だと思ってしまいますが「必要としている人に必要なサービスを受けられるようにする」という目的のためには、仕方がないことですね。

状況を把握しましょう

介護される人の「できること」「できないこと」を把握しておくことで、どんな介護用品が必要かも具体化してきます。電動介護ベッドは起き上がりの動作を助けてくれる力強い介護用品です。起き上がりに困難を感じる日が増えてきたら、ぜひ導入をご検討ください。中古電動介護ベッドの取扱い数業界トップクラスのオカセイ株式会社では、介護ベッド選びのご相談をたくさんお受けしています。お気軽にお問い合わせください。

0120-502-319 お問い合わせフォーム